パティシエ見習い in ドイツ

ドイツのケーキ屋で見習いしてました。日々のつぶやきと製菓・カフェにまつわる情報の記録。

YOASOBI たぶん

皆さん大変ご無沙汰しております。 突然私事の報告ですが、最近1年半ほど共にしていたパートナーとお別れしました。 お別れしたとはいえ、今でも大切な人として連絡を取り合い、会ってもいるので、関係を切ったわけではありません。

水と油脂の関係、卵を少しずつ加えるわけ!?

水と油を混ぜ合わせてみると、お互いに溶け合うことなく、油の層が上に溜まります。 これは、水と油は反発し合い、かつ油の方が軽いという性質を持つために起きる現象です。 このお互いに反発し合う水と油が混ぜ合わさることを乳化、それに働きかける物質を…

コロナと連休、未来の社会

1月に入って2週間、2店舗ある勤務先のカフェが休業することになった。 ただでさえクリスマスが終わって落ち着く時期だが、コロナの影響でより客足が減っているため、社長がその決断に至ったのだと思う。

私の名前、日本の名付け方が好き。

私の名前はアルファベットだとYuki(ユキ)。 こちらで「日本語でユキは雪を意味するんでしょ?」とか、「名前は何を意味しているの?」と聞かれることもしばしば。 私の名前は漢字だと"悠稀"、雪を意味するのではない。

ホームシックと最近のストレス

12月25日。 朝から体調がすぐれない。 体力がない上にお腹の調子もあまりよくなく、今日は体に異変が起こるかもしれないなという嫌な予感がした。 予感というより、多分そうなるだろうな、でもならないといいなという感じだった。

Jacob Koller(ジェイコブ・コーラー)さん

『音楽と思い出』という記事に書いた通り、私のお気に入りの音楽を紹介させていただくつもりだったのですが、その投稿から半年以上経ってしまっていました。 ようやくですが、一人目に紹介させていただくのは、日本在住のピアニスト、Jacob Kollerさんです。

スポンジケーキ~(Biskuitmasse)ビスキュイット生地~

今回ご紹介するのは、スポンジケーキに使われるビスキュイット生地です。 この生地にはバターを使用しません。 そのため、消化がよいのですが、生地が乾きやすく保存期間は短くなります。 (これに比べてヴィーナーと呼ばれる生地にはバターを使用するため、…

Windbeutel(ヴィントボイテル)~シュークリーム~

シュークリームは小さい頃に初めて一人で作った時、綺麗に膨らんで、カスタードクリームも美味しくできて、とても嬉しかったのを覚えています。 でも一人で作ったのは記憶にある限り(恥ずかしながら)その一回のみで、最近学校の復習も兼ねて焼いてみたので…

映画『あん』~桜と小豆

先日、『あん』という映画をドイツ語で鑑賞しました。 ドイツ語のタイトルは"Kirschblüten und rote Bohnen"(桜と小豆)となっていました。 『あん』というのはあんこのことです。

ぼんやりとした将来構想

日本にこの週末一時帰国する夢を見た。 ほんの一瞬でほとんど内容のないものだったけれど、寝ている間に日本に帰りたい気持ちが表れたんだと思う。 飛行機代が高いので、職業訓練が終わるまでは日本に一時帰国する予定はない。 最近は海鮮丼が恋しくて、海鮮…

Konditorei Wiedemann

ドイツでは明日11月2日(月)より、多くの飲食店がコロナの規制強化のため3週間休業します。 今回ご紹介するこちらのお気に入りのケーキ屋さんも、この期間中は閉まっているとのこと... 残念ですが、疲れると癒しを求めてカフェに行きがちな私にとって、節約の…

新天地でのスタート

2020年10月21日、無事新しい職場での仕事をスタートすることができました。 前の職場を退職してから3週間ほどの無職期間。いつ労働許可がおりるだろうかと、収入がないうえ職場で学べない日々に不安を抱いていた生活は終わりました。

ドイツでの新居探しは大変!(1)

新居近くのひまわりたち。10月というのに強い! ドイツでの新居探しが大変ということは、ドイツで暮らすことを考えておられる方であれば、すでに耳にされたことがあると思います。 日本のように不動産会社を訪れて、担当者に物件を紹介していただき、下見に…

WG(シェアハウス)住まい

新居の近くで見た朝焼けの写真。 黄色いお花とのコントラストが綺麗でお気に入りの一枚。 さて、新居はWohngemeinschaft、略してWG(ヴェーゲー)と言われるシェアハウスです。 日本では一人暮らしが通常ですが、こちらではWG住まいは珍しくありません。

Baumkuchen~バウムクーヘン~

今週は学校でバウムクーヘンについて学びました。 バウムクーヘンが有名な洋菓子店のクラブハリエさんは、私の地元である滋賀県を拠点としていて、滋賀県の誇りだと思っています。 日本でもスーパーや無印良品などで気軽に購入できる身近なお菓子ですね♪

Sandkuchen~ザントクーヘン~

今回ご紹介するSandkuchen(ザントクーヘン)。 Sand(ザント)とはドイツ語で”砂”を意味し、砂のようにサラサラとした、口の中でほろほろと崩れる食感が特徴のケーキです。

田舎暮らし再開。現在失業中。

9月末を持って以前の職場を退職し、10月1日から新しい職場で勤務開始したかったのですが、事務手続きが思うように進まず、現在失業中です。 外国人局からビザ上の職場変更が認められるまで、働くことができないため、収入もありません。

ストライキと引っ越し。

9月29日、以前の職場の最終日だった。 運が悪いことに、この日ミュンヘンでは、地下鉄(U-Bahn)がストライキにより午後18時まで完全に運転していない、という事態。

Man Versus Machine Coffee Roasters (2)

Man Versus Machine Coffee Roastersの記事で紹介したこちらのカフェ。 早朝から外国人局に行くや、コロナの影響で問題を抱えた人が山積み、長蛇の列が。 係員曰く、私が質問したいことはこの列に並ぶ意味がないらしい。 ということで、早朝から一息つける場…

自分という存在②~新しいスタート

10月1日より職場を変更することにしました。 職業訓練を初めてから1年が経とうとしています。 その期間職場を変えるべきかなという思いが頭から消えずにいて、目標は2年目を迎える9月1日をもって新しい職場に移ることだったので、少し遅れました。

自分という存在①

ブログを見てくださる方々、「ありがとうございます。」 感謝の気持ちを込めて、ハートのラテアートがほどこされたカプチーノの写真で始まりです。 (最近訪れて気に入った、Puchheimという街にあるDas Kaffeehausにて)

ドイツ人の働き方

前回”言葉にして発信するということ”というテーマで記事を書きましたが、それにも関連したドイツ人の働き方について、私が感じることを2つお伝えしたいと思います。

言葉にして発信するということ

言葉にして伝えるということが私は苦手だ。 それに加えて人に心を開けるのも遅いので、「物静かな人」あるいは「何を考えているかわからない人」という印象を与えることが多いだろうと思う。 心を開いた人には、話したいことがたくさんあるし、多分私は変わ…

自分と向き合う

ゆめ&こころのーと始めました。 最近、自分自身がわからなくて、出てこない答えと向き合うのがしんどい。 多分今までで一番自分が何を求めているのか、どうすればいいのか、わからなくなっている。

夏の訪れ。

深夜1時出勤ばかりが続いていたけれど、今週はいつぶりかわからない早朝出勤。 4時半頃、外に出て明るさにびっくりした。 寝坊したんじゃないかと時計を見返すが、間違っていない。

DAS ORANGENMÄDCHEN~オレンジガール~

約7年前、留学時代に友達が一緒に見ようとお勧めしてくれた映画『DAS ORANGENMÄDCHEN(オレンジガール)』。 もう一度見たくなってDVDを購入してしまいました。

ちょうど一年。今思うこと。

ちょうど一年前の今日。ドイツに到着しました。 「やっと」一年が経った、というのが正直な感想。

世界の端のカフェ”Das Cafe am Rande der Welt” その②

さて、“Das Cafe am Rande der Welt“という私のお気に入りの本のご紹介、その②ですが、この本で繰り返し出てくるのが、ZDE>Zweck der Exsistenz<(存在の目的、意味)です。

世界の端のカフェ”Das Cafe am Rande der Welt” その①

今回ご紹介する本"Das Cafe am Rande der Welt"の中の好きな一節。 自分が望むように歴史を書くことができる、自分自身がその著者なのである、ということを、単に知らない人もいる。 Einige Menschen erkennen bloß nicht, dass sie selbst die Autoren sind…

音楽と思い出

NO MUSIC, NO LIFE【音楽なくして生きられない】 ドイツ語だと、OHNE MUSIK, KEIN LEBEN となるのかな。 音楽って、食事や睡眠のように必須のものではありませんが、心を支えたり、人々をつなぎ合わせたりする本当に大切なものだと思います。