新居近くのひまわりたち。10月というのに強い! ドイツでの新居探しが大変ということは、ドイツで暮らすことを考えておられる方であれば、すでに耳にされたことがあると思います。 日本のように不動産会社を訪れて、担当者に物件を紹介していただき、下見に…
新居の近くで見た朝焼けの写真。 黄色いお花とのコントラストが綺麗でお気に入りの一枚。 さて、新居はWohngemeinschaft、略してWG(ヴェーゲー)と言われるシェアハウスです。 日本では一人暮らしが通常ですが、こちらではWG住まいは珍しくありません。
今週は学校でバウムクーヘンについて学びました。 バウムクーヘンが有名な洋菓子店のクラブハリエさんは、私の地元である滋賀県を拠点としていて、滋賀県の誇りだと思っています。 日本でもスーパーや無印良品などで気軽に購入できる身近なお菓子ですね♪
今回ご紹介するSandkuchen(ザントクーヘン)。 Sand(ザント)とはドイツ語で”砂”を意味し、砂のようにサラサラとした、口の中でほろほろと崩れる食感が特徴のケーキです。
9月末を持って以前の職場を退職し、10月1日から新しい職場で勤務開始したかったのですが、事務手続きが思うように進まず、現在失業中です。 外国人局からビザ上の職場変更が認められるまで、働くことができないため、収入もありません。
9月29日、以前の職場の最終日だった。 運が悪いことに、この日ミュンヘンでは、地下鉄(U-Bahn)がストライキにより午後18時まで完全に運転していない、という事態。
Man Versus Machine Coffee Roastersの記事で紹介したこちらのカフェ。 早朝から外国人局に行くや、コロナの影響で問題を抱えた人が山積み、長蛇の列が。 係員曰く、私が質問したいことはこの列に並ぶ意味がないらしい。 ということで、早朝から一息つける場…
10月1日より職場を変更することにしました。 職業訓練を初めてから1年が経とうとしています。 その期間職場を変えるべきかなという思いが頭から消えずにいて、目標は2年目を迎える9月1日をもって新しい職場に移ることだったので、少し遅れました。
ブログを見てくださる方々、「ありがとうございます。」 感謝の気持ちを込めて、ハートのラテアートがほどこされたカプチーノの写真で始まりです。 (最近訪れて気に入った、Puchheimという街にあるDas Kaffeehausにて)
前回”言葉にして発信するということ”というテーマで記事を書きましたが、それにも関連したドイツ人の働き方について、私が感じることを2つお伝えしたいと思います。
言葉にして伝えるということが私は苦手だ。 それに加えて人に心を開けるのも遅いので、「物静かな人」あるいは「何を考えているかわからない人」という印象を与えることが多いだろうと思う。 心を開いた人には、話したいことがたくさんあるし、多分私は変わ…
ゆめ&こころのーと始めました。 最近、自分自身がわからなくて、出てこない答えと向き合うのがしんどい。 多分今までで一番自分が何を求めているのか、どうすればいいのか、わからなくなっている。
深夜1時出勤ばかりが続いていたけれど、今週はいつぶりかわからない早朝出勤。 4時半頃、外に出て明るさにびっくりした。 寝坊したんじゃないかと時計を見返すが、間違っていない。
約7年前、留学時代に友達が一緒に見ようとお勧めしてくれた映画『DAS ORANGENMÄDCHEN(オレンジガール)』。 もう一度見たくなってDVDを購入してしまいました。
ちょうど一年前の今日。ドイツに到着しました。 「やっと」一年が経った、というのが正直な感想。
さて、“Das Cafe am Rande der Welt“という私のお気に入りの本のご紹介、その②ですが、この本で繰り返し出てくるのが、ZDE>Zweck der Exsistenz<(存在の目的、意味)です。
今回ご紹介する本"Das Cafe am Rande der Welt"の中の好きな一節。 自分が望むように歴史を書くことができる、自分自身がその著者なのである、ということを、単に知らない人もいる。 Einige Menschen erkennen bloß nicht, dass sie selbst die Autoren sind…
NO MUSIC, NO LIFE【音楽なくして生きられない】 ドイツ語だと、OHNE MUSIK, KEIN LEBEN となるのかな。 音楽って、食事や睡眠のように必須のものではありませんが、心を支えたり、人々をつなぎ合わせたりする本当に大切なものだと思います。
いかにもヨーロッパという感じの街並み。 海外生活に憧れを抱く方も少なくないと思います。 ですが、実際海外で自分の志を貫き通すことは、逆境を乗り越えられるだけの本当に強い意志や決心がなければ難しいです。 今回はお金の面について、少しお話させてい…
最近ケーキ屋さんやパン屋さんでケーキを買うということをしていない。 ケーキを頻繁に購入して食べていた自分からすると、びっくりすることなのである。 それに加えて大好き、かつ中毒ぎみだったコーヒーも少量しか飲まなくなった。
最近とってもはまっているのが、ヨーグルト。 ドイツのスーパーはヨーグルトの品揃えが本当に豊富で、美味しいヨーグルト探しが最近の楽しみ。 その中でも今回ご紹介するのがこちら。ZottのSahne Joghurtです。
職場でここ最近笑顔が増えるようになった。 自分の努力が伝わったと感じる変化がある。
コロナ感染者が増えてから約1ヶ月半ほど、職業学校が休みになっていましたが、来週からオンライン授業が開始されます。
この時期になるとスーパーにたくさん出回っているいちご。 実は、レモンやオレンジよりもビタミン含有量が多いんです! 日本より安くで購入できるので、嬉しい限り♪♪
皆様、長い間このブログに姿を現さず、職業訓練辞めてしまったのでは...と心配してくださった方がいらっしゃったかもしれません。 私は日本に帰ることなく、職業訓練を続けていて、コロナ中も働いています。
ご無沙汰しております。 クリスマス時期の11月・12月は残業が続いていたのに加え、職業学校の定期テストシーズンで、以前に比べ少し余裕がなくなりました。
クリスマスまでなんとあと1週間ですね! 前回「クリスマスマーケットと私」で、私の思い入れを話させてていだたきましたが、今回はアウクスブルクのクリスマスマーケットについて紹介させていただきます♪
11月30日、大学時代の留学先だったアウクスブルクのクリスマスマーケットに行ってきました。 思い出のつまった街、私にとって思い入れが深いクリスマスマーケット。
Füssen(フュッセン)の駅からすぐ近く、Hotel Schlosskroneに併設されているカフェの紹介です。 実はこのカフェ、母親と旅行した時には入店できず、いつかまた来たいと思っていたのです。 そして、ドイツで職業訓練を初めてから、一人でこのカフェのケーキを…
前回投稿からお時間いただきました(._. ) 11月末、休暇の初日、姉がドイツに来てくれることになっていたその日に熱を出しました...